沖縄の太陽光、蓄電池、エコキュートの交換はホウトク沖縄。アフターサービスも対応。

沖縄の太陽光、蓄電池、エコキュートの交換はホウトク沖縄。アフターサービスも対応。

コラム, 新電力

新電力で電気代が節約?その仕組みとメリット・デメリット

新電力で電気代が節約?その仕組みとメリット・デメリット
新電力の名前はCMなどで良く聞くけれど、よく分からない…。」と言う方は多いですよね。

2016年4月に電気を自由に販売できるよう法改正され、その結果電力の小売業者が、携帯電話業者からガス会社まで、あらゆる業種の壁を越えて多数出現しました。これらの電力の小売業者が「新電力」です。

ですから一般の家庭で今までの大手電力会社から「新電力」へ切り替えるとなると、今までの大手電力会社との契約を終了し、新たに新電力との契約となります。

(ただし、新電力との契約を済ませることで、旧電力会社との契約終了の手続きは新電力が受けてくれることが多いです。)

このように、今までは生活に欠かせない電気は、大手電力会社の独占事業でしたが、自由化の波がこの分野に及び、消費者も電気を自由に買えるようになりました。一般家庭でも「電力を選ぶ」時代になったと言えるのではないでしょうか。

また、電気を好きな会社から購入できることを「新電力」と言い、「新しい電力供給の仕組み」の略称も差します。

そこで今回は、新電力によって電気代が節約できる仕組みと、そのメリット・デメリットについてお伝えしていきます。

 

新電力で電気代が節約?
その仕組みとメリット・デメリット

 

新電力は電気代が安くなる

新電力は電気代が安くなる
新電力とは冒頭でもお伝えしましたが、電気の小売り事業を指します。

現在、電気を「小売りする」会社は、東京ガスやソフトバンク、ジェイコム、東急など600以上もの数に上ります。

【 新電力による価格競争 】

☆ 従来は電力会社の独占でしたので、消費者はこれらの電力会社の言い値で電力供給を受けてきたわけですが、多数の会社の電気供給事業への参入によって、価格競争が発生しました。

→ 一方、大手電力会社では2011年の東日本大震災をきっかけに、電気料金単価は年々上昇傾向ですので、新電力の選び方によっては契約を見直すことで節約につながる可能性が出てきます。

それゆえどの会社を選ぶかによって、よりお得な電力供給プランを選択でき、結果的に電気代が安くなる仕組みが特徴です。

ただし、新電力へ契約を乗り換えたからと言って、どの家庭でも確実に光熱費が節約できるとも限りません。

【 新電力の選び方 】

☆ 新電力はあくまでも電気の小売業者ですから、それぞれに特徴があることに注目をしてください。

→ 例えば、一人暮らしなどの少人数家庭においてお得になる新電力や、ポイント制によって、ショッピングがお得になるなどの特典が嬉しい新電力などです。

※ また、オール電化を導入している家庭では、夜間にお湯の沸き上げ機能を持つ「エコキュート」などを設置しているので、夜間電力が安い大手電力会社の方が、結果的に節約しているケースもあります。

この他にも、脱炭素化社会を目指したエコエネルギーに貢献している新電力を選ぶのであれば、エコ社会への意識を示し貢献できるなど、それぞれの特徴やバックボーン(ソフトバンクや東京ガスなど)と連携する特典まで確認すると分かりやすいです。

 

新電力のクオリティは従来と全く変わらない

新電力のクオリティは従来と全く変わらない
ここで、「新電力はあくまでも小売りだから、大規模停電などが起きた時に復旧まで遅くなるんじゃないか…、対応が心配!」などの声も多いです。

確かに、電気の小売り事業ということで電気の供給、つまり停電が起きやすくなるとかといったクオリティについて心配があるかもしれません。

しかしこの点については全く心配不要です。従来の電力会社による電気供給とクオリティは全く変わりません。

【 小売りと送配電部門と分けている 】

☆ 電力供給の仕組みを大雑把に示せば、発電から送電、そして電気の販売というプロセスを経て各家庭や会社等に電力供給が行われる流れです。

→ ここで発電と送電を「送配電部門」とし、ここまでの一連の作業は従来の大手電力会社が担います。ですから、送配電部門にあたる停電への対応などは、従来通り、大手電力会社によるものとなり、今までと全く変わりません。

※ 新電力の販売会社が電気を購入し、販売するという仕組みなのがほとんどです(中には発電のプロセスをも行う会社もあります)。

このように新電力に消費者が切り替えたとしても、クオリティ的には全く変わらないと考えてください。

例えば、隣同士で片方が新電力、もう片方が大手電力会社との契約をしていたとしても、停電の復旧はどちらも同じタイミングです。

【 新電力参入には審査が必要 】

☆ また、従来の国をバックボーンとした大手電力会社と違って、小売事業者への信頼感という点で不安な声も聞こえます。

→ けれども、新電力に参入するには国の審査が必要です。そのため、信頼感の点でも問題はありません。

 

新電力のメリット

新電力のメリット
では、今この新電力へ切り替えるメリットは、どういった点にあるのでしょうか。

何もメリットがないのであれば、手続きが面倒ですし、せっかく切り替えたにも関わらず光熱費の節約にならないとなれば、もったいないですよね。

【 新電力へ切り替えるメリット① 】

① まず電気料金の見直しができます。

→ それは各会社のプランによりますが、新電力市場は価格競争が始まっていますので、従来の大手電力会社よりも安い傾向が魅力です。

新電力の契約者にとって嬉しい料金プランの一例として、一律に電気料金が安くなるプランや、電気の消費量が多くなるほど割引率が高くなるプランがあり、従来の電力会社の電気料金よりはるかにお得になります。

【 新電力へ切り替えるメリット② 】

② 次に、セット割りやポイントサービスによりトータルの料金を安くする方法です。

この方法は前項で少し触れましたが、例えば携帯電話と電気、ガソリンと電気をセットで契約することで割安料金になります。

これは、新電力のもともとのバックボーンとの連携によるところが大きいので、事前によく調べて検討してください。

【 新電力へ切り替えるメリット③ 】

③ 最後に、環境問題に積極的に取り組んでいる方は、環境に優しい新電力の会社を選ぶことで、地球環境に配慮した電気供給を受けることができます。

これらのメリットが功を奏して、2020年には一般家庭の約20パーセント、つまり5軒に1軒が新電力への切り替えが実現しました。

 

新電力のデメリット

新電力のデメリット
一方、どのような物事にもメリットがあればデメリットがあるように、新電力にもデメリットは見受けられます。

【 新電力へ切り替えるデメリット① 】

① 面倒な手続きと工事

→ ただ、こういった手続きや工事が不要な新電力の会社もあり、この点のデメリットを避けたい場合、専門の相談に乗ってくれる会社に尋ねてみるのも一つの手です。

② どのプランがもっとも良いか選べない

→ この点も相談に乗ってくれる会社に尋ねることで、デメリットは解消できます。

今、新電力側も新規顧客を集めることで一生懸命ですから、新電力に相談をすることで、より簡単・スムーズな切り替えを提案してくれることが多いです。

忙しいなどで迷っている場合にも、まずはいくつかの新電力をピックアップして、相談してみるのも良いかもしれません。

一方、2020年には646の新電力(経済産業省・資源エネルギー庁より)があるだけに、さまざまな新電力が存在することは否めません。そのため新電力を選ぶ際の注意点も出てきます。

【 新電力を選ぶ注意点 】

☆ かなり例外的な会社ではありますが、下記のような方法で、余計に請求をしてくる新電力もありますので、注意をしてください。

① 新電力を解約した時に違約金が発生(請求)。
② スマートメーターの設置工事の費用を請求。

※ 新電力へ切り替える際、今までの電力量計から「スマートメーター」への交換・取り付け工事が義務化されていますが、基本的には無料です。

契約相手が無知であることを良いことに、本来は無料であるはずのスマートメーターの設置工事費用を請求する会社と出会った場合には、気を付けてください。

このような非常に少数ではありますが、例外の会社を避けるためにも、やはり新電力の切り替えについて相談に乗ってくれる会社に、コンサルティングを依頼するのが賢明かもしれません。

 

 

いかがでしたでしょうか、今回は新電力で電気代が節約できる仕組みと、そのメリットとデメリットについてお伝えしました。

コロナ禍において新電力の倒産なども取り沙汰されていますが、2021年1月現在では、卸電気料金が上昇した場合でも、多くは新電力の負担となり、一般家庭の電気料金には反映されていないケースが多いです。

ただ、そのために新電力に負担が掛かり倒産や事業停止に至った新電力も多いため、バックボーン(母体)となる企業も判断基準として見極める目も、今後は必要かもしれません。

ただ、内容はざっと把握できたとしても、やはり消費者にとってお得な契約をすることまで考慮すると、専門的な知識と市場動向を知り、相談に乗ってくれる業者に尋ねるのがベストです。

まとめ

新電力への切り替えに必要な基礎知識

・新電力とは電気の小売り事業のこと
・電力事業の競争下により価格競争が起きている
・新電力のクオリティは従来と変わらない
・新電力は料金が安くなり、環境問題にも配慮できる
・相談に乗ってくれる会社を見つけると安心