


蓄電池ってなに?
蓄電池とは、充電して何回でも使用できる電池。発電や買電した電気を蓄え、必要なときに必要な分だけ使うことができるようにするシステムのことです。
ポイントは2つ「電気代が節約できる」「災害時などで停電しても、電気機器がつかえる」ということ。
蓄電池を導入するとお得なワケ
-
蓄電池で深夜の安い電気代の
時間帯に電気を貯めておけます。 -
深夜貯めた電力で、
昼間使う電力をまかなえるから
作った電気を多く売電できます。 -
蓄電池を導入すると、いつも
どおりの生活でもラクラク節電が
できます。
蓄電池システムを導入すると、節電のメリット以外にも
停電時や災害時でも貯めておいた電気を使うこともできるので安心です。
蓄電池+太陽光発電システムでさらにお得・安心
蓄電システムと使用することで、太陽光発電システムで作った電気を蓄え、使いたい時に使うこともできるようになります。また、蓄電池は災害時の備えとしても普及しています。しかし、蓄電池は蓄えておくことは得意ですが、容量を使い切ってしまうと追加充電が必要となります。太陽光発電システムと併用することで、太陽光発電システムが発電する電気を蓄えることができ供給できる可能性が高まります。日ごろから電気を自分で蓄えておき、必要な時に必要な分だけ使うというライフスタイルに太陽光発電システムと蓄電システムは欠かせない存在となります。
-
LED電球
(約30W)約278時間点灯
-
32型液晶TV
(約100W)約83時間視聴可能
-
電子レンジ
(約1000W)約8時間稼働
-
冷蔵庫
(約50W)約167時間稼働
電気は「売る」から「使う」へ
太陽光発電で「電気をつくり」蓄電池で「電気を貯めて」必要なときに「かしこく使う」
高性能蓄電池でできる電気代ゼロの生活
太陽光発電+蓄電池で賢く節約!
-
パターン1
安い価格で、電力会社と
売買契約を結び直すただし、買取価格は8~11円程度。
買取義務もなくなる。 -
パターン2
昼間の自家消費で、
発電した電気を使い切る共働き世帯だと、
使い切れない可能性も…。 -
パターン3
余った電気を
蓄電池に貯めて、
夕方〜夜に賢く使う
設置事例
太陽光発電の売電が終わりを迎える前に蓄電池の導入を検討
- ■所在地:うるま市
- ■施工内容:リチウムイオン蓄電池9.8kw
- ■施工期間:2日
うるま市のK様、太陽光発電の売電期間が終わりを迎える前に蓄電池を導入したいと考え、弊社にお問い合わせいただきました。K様は停電で苦労された経験をしており、導入する蓄電池も一番実用的な200V対応の全負荷型の機器を選択されました。両親、兄弟、お孫さん、皆で真剣にお話ししていただきご家族の良さはもちろん、弊社への真摯な対応が嬉しかったです。
やはり蓄電池を導入し、電気を「売る」から、「使う」へシフトしていく事が大事
- ■所在地:南城市
- ■施工内容:リチウムイオン蓄電池9.8kw
- ■施工期間:2日
蓄電池を導入した南城市にお住いのY様ご家族。いち早く太陽光発電を導入したY様は、10年間の固定価格買取制度の終了まで残り2年となっていました。
そこで、蓄電池の検討を始めようと色々な業者から提案を受ける中、奥様から弊社にお問い合わせいただきました。太陽光の価値を最大限活用するには、やはり蓄電池を導入し、電気を「売る」から、「使う」へシフトしていく事が大事だという事。どのにような使い方をした方がメリットを最大化させることになるかを話し合い、ご提案させていただきました。工事も滞りなく進み、弊社の至らないところも笑って受け入れてくれて、ご自宅のBBQにもご招待いただきました。
また、弊社のお客様としてマスコミの取材も受けていただきまして誠にありがとうございます。数多くある企業の中から、ホウトク沖縄を選んでくれた、その思いを大切にしたい。こころからそう思います。
他社で設置した太陽光でも蓄電池システムの導入は可能です!
施工実績

蓄電池
沖縄県那覇市 T様邸
施工内容 | 7.5kw太陽光発電システム

蓄電池
沖縄県那覇市 T様邸
施工内容 | 7.5kw太陽光発電システム

蓄電池
沖縄県那覇市 T様邸
施工内容 | 7.5kw太陽光発電システム
ホウトク沖縄の蓄電池施工手順
工事1日目
養生期間
(3日間)
基礎工事
(基礎工事に半日。その後3日間養生期間になります)
工事2日目
搬入
本体設置
蓄電池本体へ
耐重塩害BOX設置
電気工事
モニターと
LTEルーター設置
蓄電池設置
完成
電力検査
よくあるご質問
- フル充電にはどれくらいの時間が必要ですか。
- フル充電までの所要時間は3~5時間程度が必要です。
- 保証期間はどれくらいですか。
- 一般的に10年保証が多いですが、メーカーの機種によっては1年保証などもございます。
- 動作中の騒音などはありますか?
- 電子機器なので運転音は出ますが、35dB~40dBと静かで、静かな図書館・落ち葉の音並みの運転音です。
- 事務所や店舗に設置はできますか?
- 多くの事務所や店舗・医療機関などもご使用されています。
- 太陽光発電システムとの組み合わせは可能ですか?
- 太陽光発電システムと組み合わせることで、停電時の充電など多様な方法がございます。
- 設置条件に付いて
-
各メーカーによって設置条件が異なったり制限されるエリアなどがございます。
【日射条件】
・直射日光による機器の温度上昇が起きないような場所(ご自宅の北側や日陰になる場所等)
【気温】
・-10℃~40℃対応が一般的ですが、設置場所や環境を考慮して温度対応の幅広い機器をご検討ください。
【雨・塩害】
・屋外設置のタイプは防水仕様がほとんどです。塩害についても塩害収納BOXの設置によりメーカー保証適用となります。(災害補償規定については弊社までお問い合わせください。)
【換気】
・屋外設置タイプ・・・換気口をふさがないように物を置かないよう注意してください。
・屋内設置タイプ・・・風通しの良い空気が停滞しない場所に設置して下さい。
- メンテナンスについて教えて下さい。
- メンテナンスについては、「メーカーサポートサービス」など24時間、蓄電池システムの稼働状況をネット回線(NTTの回線を利用したLTEルーター)で見守っております。動作の異常や不具合を確認次第、私たちサービスマンが即座に対応致します。また、万一不具合やご心配がございましたら、ご連絡頂ければ迅速に対応致します。
- 補助金に付いて教えて下さい。
- 国の機関より支給しておりますが、年度毎により条件等の違いがございます。詳しくは担当営業マンにお問い合わせ下さい。
- 電磁波の影響について教えて下さい。
- 電化製品と同等レベルの電磁波を発生します。一般家庭内で影響が出ない範囲で設計されているので安心してお使いできます。
- 蓄電池の寿命について教えて下さい。
-
蓄電池の寿命を表す単位を「サイクル回数」と、言います。
【1サイクル】とは…充電から放電までを「1サイクル」と言い、何サイクル使用可能かで寿命を表します。各メーカーによって特性が異なるため、サイクル回数が異なります。
使用条件や設置環境にもよりますが、約6,000サイクル~12,000サイクル(16年~32年)程度の寿命が見込まれます。 - 安全面は大丈夫ですか?安全性について教えてください。
- 今市場にあるほとんどのメーカーは、第三者認証機関の証明書を取得しており、最新の試験設備にて独自のベンチマークテストを繰り返し行うなど、高い安全性が実証されています。